【助動詞】CHIT-CHATで学ぼう!「will」の使い方!

本日ご紹介するのは、助動詞「will」の使い方!
「will」は未来のことを表す、だけじゃないんです!
その裏に隠れたニュアンスやその使い方に迫りましょう!
さあ本日もやっていきますよ!

助動詞ってなに?

英語における助動詞とは、

will, can, may, must, should, had better, have to などなど

上記のような要素を指します。

「動詞」「助ける」と書いて助動詞。これらの単語がいったい何を助けているのか?

それは動詞のニュアンスです。

例えば、「read:読む」 という動詞に「must:しなければならない」という助動詞をプラスすることで、

I read a book.
(本を読む)

I must read a book.
(本を読まなければいけない

というニュアンスの変化を動詞に与えることができます。

助動詞のルール

助動詞を使うときに気を付けなければならないことが2つあります。

助動詞の位置

英語学習において正しい単語の「配置」を覚えることはとても重要です。

ですので今回はこう覚えてください。

助動詞の位置はいつだって
動詞


not 」を付ける位置がわかりません。どうすれば?

解説

生徒からこの質問をよくされますが、「not」の位置も決まっています。
「not」の位置は、be動詞の後ろでもなく、doの後ろでもありません。

「not」はいつだって
否定したい言葉の

例えば、下の文を否定文にしたい場合、

I will read a book.
(本を読みます)

否定したいのは「読む」という行為ですよね?
つまり「not」を置く位置は、

I will not read a book.
(本を読みません

となります。単純でしょ?

英語ではどんな要素も、「効果を与えたい言葉のに置くということを頭の片隅に置いておいてください。

直後の動詞は「原形」!

助動詞を使うときのもう一つのルール。それが直後の動詞は「原形」を使うこと。

原形とは「動詞の元の形」のこと。例えば、

was,were → be(原形)、broke → break(原形)、plays→ play(原形)

という単純なルールです。動詞については下のbe動詞と一般動詞の違いって?でも解説していますのでちらっと見てみてくださいね。

さあこれらの2つのルールを理解したら、実践編です!

本日の目玉、willにまつわる助動詞の様々な使い方を勉強しますよ!

助動詞「will」

「will」という助動詞は「意思・予測・法則・習慣」を表します。

話し手からは、出来事に対する「身近さ・確信」が感じられます。

今回はこの「will」に関連する助動詞をいくつか紹介します。

今回もChit-chat(ショートストーリー)で使い方を勉強しましょう。

Chit-chat (レストラン開店?)

Dustin
Our new restaurant is going to open next year.

(俺たちの新しいレストランが来年オープンするな。)
It’s along the main street so it will be popular.

(メインの通り沿いだし、人気になるだろうな!)

Lucas
Yeah. It would.

(ああ、そうだろうね。)

Dustin
Why so wishy-washy! I swear we can do it!

(なんでそんな弱気なんだよ!俺らならできるさ!)

Lucas
All right. Well, I’ll tell you something.

(よしわかった。じゃあ、教えようか。)
This is indeed the main street.
(ここはたしかに大通りだ。)
The main street of the island has a population of about 10 people!
(大通り、、住人が10人程度しかいない島のな!!)
What’s worse, it's a remote island!!
(さらに悪いことに、ここは離島だ!!)

Dustin
YEAH, you are getting excited, right?? (dancing)

(そうだ! わくわくしてきただろう?)

Lucas
(sigh) *I’m going to die someday if I stay with him.*

(はぁ、、<俺こいつと一緒にいたら、いつか死ぬな。>)

Dustin
(yelling loudly to a deserted field) I won’t give up my dream~~!!

(<閑散とした土地に向かって>俺は絶対に夢をあきらめないからな~!!)

Lucas
No, correction. I will surely die.

(違うな。訂正。確実に死ぬな。)

Dustin
Let’s go make some flyers! We’re gonna be busy!

(さあ、チラシ作りに行こうぜ!忙しくなるぞ!)

解説

「be going to」:~する予定がある

Dustin
Our new restaurant is going to open next year.

(俺たちの新しいレストランが来年オープンするな。<予定>)

「will」と 「be going to」ってなにが違うの?

解説

「will」「be going to」の大きな違いはまずその「確実性」にあると思います。

「be going to 」が表現できるのはほぼ確実に起こる未来」です。

まとめると

will
「不確定な未来」「意思」
→ある程度の確信があるけど、絶対に起こるわけではない。

be going to
ほぼ確実に起こる未来
→すでに決まっている予定や、ほぼ100%の確信がある出来事に使われる

これらの違いは、「will be doing」や「will have done」の表現とともに

【時制】一撃で理解!未来の時制表現!will? be going to?

で紹介していますので、あわせてご覧ください。


予測の「will」:~だろうな

Dustin
It’s along the main street so it will be popular.
(メインの通り沿いだし、人気になるだろうな!)

Words

● along:沿っている

● main street:大通り


可能性が少し低い時「would」:~するかなぁ

Lucas
Yeah. It would.

(ああ、そうだなぁ。)

ワンポイント

would「will」がもつ自信のニュアンスを少し下げた表現です。

過去形で表現されていますが、「現在」のことを指していることに注意ですよ!

しかし、「would」には「過去」を表す使い方もあります。

ややこしくなるので別の記事で紹介しますね!


意思の「will」:~するよ

Lucas
All right. Well, I’ll tell you something.

(よしわかった。じゃあ、教えようか。)

Words

● I'll: I will の短縮形


「be going to」:ほぼそうなるな

Lucas
(sigh) *I’m going to die someday if I stay with him.*

(はぁ、、<俺こいつと一緒にいたら、いつか死ぬな。>)

Words

● sigh:ため息

● if I stay with hin:彼と一緒にいたら


強い否定「will not / won't」:どうしても~しない

Dustin
(yelling loudly to a deserted field) I won’t give up my dream~~!!

(<閑散とした土地に向かって>俺は絶対に夢をあきらめないからな~!!)

Words

● yell:叫ぶ

 a deserted field:人がいない土地


話し言葉「be gonna」:be going to の省略

Dustin
Let’s go make some flyers! We’re gonna be busy!

(さあ、チラシ作りに行こうぜ!忙しくなるぞ!)

Words

● flyer:チラシ

● be gonna: be going to の省略
「ガナ」と発音するこの省略形は主に会話で使われるもの!
 決してライティングで使ってはいけませんよ!

助動詞「will」の相関図

助動詞の「can」は実現可能性の縦軸時制の横軸で相関図を作ることができます。

「would」が2つありますが、

現在ライン過去ライン「would」で意味合いは大きく異なります。

またCHIT-CHATにはなかったですが「would」have + done(過去分詞)」を付けることで

would have done」= ~したのになぁ(実際やってないけど)

という仮定表現ができます。

もし助動詞がややこしくなったら、この2本の軸があることを思い出してみてくださいね。

おすすめの書籍<文法編>

筆者自身が実践して、確実に効果のあった2冊を紹介します。リンクを貼っていますので、チェックしてみてください。

「一億人の英文法」
英語が大嫌いだった時に、この本に出会って感動しました。
イメージで文法をとらえていく大切さ、おもしろさを知りました。
英語の文法を身近に感じたい人にはぜひおすすめしたい一冊。


「ENGLISH GRAMMAR IN USE」
英語→日本語訳→理解のサイクル効率の悪さを感じていた頃に、出会った一冊。
全て英語で書かれているはずなのに、なぜか理解できてしまう。不思議な文法書です。
この本のおかげで英語をそのまま理解できるようになり、楽しさがぐっと増しました。


もちろんこのリンクからも購入はできますが、
書店で見かけた際はぜひ手に取って見てみてくださいね。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?
今回の記事で「will」には「未来」のことを表すだけではないことがわかって頂けたはず。どんどん使ってみてください!
コツコツ継続して一緒に頑張っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Aki

高校で働く現役の英語教師。英語学習を楽しんでもらいたい!という一心でこちらのブログを立ち上げました。私が英語力ゼロの状態から、英語を楽しみ、実用できるまでに至ったプロセス、学習方法等をわかりやすく発信します!

-助動詞, 文法
-, , ,