【助動詞】CHIT-CHATで学ぼう!「would / used to」の使い方!

本日ご紹介するのは、助動詞「would / used to」の使い方!
「would」は前回ご紹介しましたが、今回はさらに踏み込んでまいります!
本日はそんな助動詞「would」のもう一つの姿お見せします。
Time to start learning!

助動詞ってなに?

英語における助動詞とは、

will, can, may, must, should, had better, have to などなど

上記のような要素を指します。

「動詞」「助ける」と書いて助動詞。これらの単語がいったい何を助けているのか?

それは動詞のニュアンスです。

例えば、「read:読む」 という動詞に「must:しなければならない」という助動詞をプラスすることで、

I read a book.
(本を読む)

I must read a book.
(本を読まなければいけない

というニュアンスの変化を動詞に与えることができます。

助動詞のルール

助動詞を使うときに気を付けなければならないことが2つあります。

助動詞の位置

英語学習において正しい単語の「配置」を覚えることはとても重要です。

ですので今回はこう覚えてください。

助動詞の位置はいつだって
動詞


not 」を付ける位置がわかりません。どうすれば?

解説

生徒からこの質問をよくされますが、「not」の位置も決まっています。
「not」の位置は、be動詞の後ろでもなく、doの後ろでもありません。

「not」はいつだって
否定したい言葉の

例えば、下の文を否定文にしたい場合、

I will read a book.
(本を読みます)

否定したいのは「読む」という行為ですよね?
つまり「not」を置く位置は、

I will not read a book.
(本を読みません

となります。単純でしょ?

英語ではどんな要素も、「効果を与えたい言葉のに置くということを頭の片隅に置いておいてください。

直後の動詞は「原形」!

助動詞を使うときのもう一つのルール。それが直後の動詞は「原形」を使うこと。

原形とは「動詞の元の形」のこと。例えば、

was,were → be(原形)、broke → break(原形)、plays→ play(原形)

さあこれらの2つのルールを理解したら、実践編です!

本日の目玉、「would / used to」にまつわる助動詞の様々な使い方を勉強しますよ!

助動詞「would / used to」

実は「woud / used to」が表現するのは過去の習慣

「現在の習慣」「do(s)」のような”現在形”で表現しますが、

「過去の習慣」は動詞の前にwould」「used to(ユーストゥー)」を用いて表現します。

今回もChit-chat(ショートストーリー)で使い方を勉強しましょう。

Chit-chat (久しぶりの故郷で)

Ethan
It’s been a long time since we left this town.
(この街を出てから、もう長いね。)

Mary
Yes. It makes me feel nostalgic.
(そうね。懐かしく感じるわ。)

Ethan
Exactly. Look, that corner store over there is brand new!
(たしかに。見てよ、あの向こうの角のお店、新しくなってる!)
There used to be an old bookstore.
(老舗の本屋だったのに。)

Mary
Yeah, we would often buy many books there because we were bookworms.

(そうそう!私たちよくあそこで本を買ってたよね。本大好きだったし。)

Ethan
(giggle)
(クスクス)

Mary
(giggle)
(クスクス)

Ethan
To tell the truth, there is something I wanted to tell you today in this place.
(本当のことを言うとさ、今日この場所で伝えたいことがあるんだよ。)

Mary
What?
(なに?)

Ethan
We’ve known each other for about 10 years since we met at the bookstore.
(あの本屋で出会ってから、もう10年くらいになるだろ。)
You always care about me and make me feel happy.
(君はいつも俺を気にかけてくれて、いつも幸せな気持ちにしてくれた。)

Mary
(puzzled) What’s wrong with you suddenly?
(困惑した感じ)急にどうしたのよ?

Ethan
Mary. …Would you marry me? I will make you happy.
(メアリー、、俺と結婚してくれないか?幸せにする。)

Mary
……(surprised)
(、、、、<驚いた様子>)

Ethan
No?
(ダメか?)

Mary
Of course, DUH!
(いいわよ!当たり前でしょ!)

※DUH:当たり前、わかりきったことを聞くな

解説

「used to」:以前は~していた

Ethan
Exactly. Look, that corner store over there is brand new!
(たしかに。見てよ、あの向こうの角のお店、新しくなってる!)
There used to be an old bookstore.

(老舗の本屋だったのに。)

Words

● brand new:全く新しい

● There is (単数) / There are (複数)~がある

ワンポイント

「used to」と「be used to」の違いって?

「used to」と「be used to」の意味合いは大きく異なります。

まず押さえなくてはならないのが、

be used to
 →「~に慣れている」

という意味であるということ。

おそらく「used to」に含まれている「昔に経験している」というニュアンスに、

状態を示唆する「be動詞」がつくことで、

すでに知っている状態」→「~に慣れている

という派生をしたのでしょう。持論ですが💦

さらにget:~を得る」ともよく併用されます。

とりあえず頭に入れてほしいのはこの3種類

それぞれの意味合いをまとめると、

「used to」
→「昔~してたなあ」(過去の習慣

I used to play baseball here.
(昔はここで野球やってたなぁ。)

「be used to doing」
→「~することに(すでに)慣れている」(慣れている
I'm used to playing baseball.
(野球するのに慣れている。)
「to」の後ろはdoing!!

「get used to doing」
→「~することに(これから)慣れる」(慣れていない
I'll get used to playing baseball.
(野球するのに(これから)慣れる。)
「to」の後ろはdoing!!

I have a knife used to cut bread.
(パンを切るのに使うナイフを持っています。)

上の文のような、不定詞(to~)の使い方と混同しないようにして下さいね。

不定詞についてはまた別の記事でご紹介します!


「would」:よく~していた

Mary
Yeah, we would often buy many books there because we were bookworms.

(そうそう!私たちよくあそこで本を買ってたよね。本大好きだったし。)

Words

● a book warm:本によく住む虫 / 本が大好きな人(比喩表現)

ワンポイント

「would」と「used to」の違いって?

「would」「used to」の違いは「意思」という前向きな力が働いているか、いないかです。

例えば、この例文のように「本屋があった」という表現に「would」が使われることはありません。だって「場所」の話に「意思」はないから。

また、「used to」を使う時には、「今は違う」もしくは「少し変化している」というニュアンスが込められています。

まとめると、

「would」
「過去の習慣」

話し手の意思を強く感じる
(昔ここで野球やってたなぁ<自分から>)
物・場所の話には使われない

「used to」
「過去の習慣」
話し手の意思はあまり感じない
物や場所の話に使える
今は違う」というコントラストが意識されている
(昔は、若かったよなぁ<今は若くない>)


「would」:しますように

Ethan
Mary. …Would you marry me? I will make you happy.

Words

● marry:~と結婚する

● make <人 / 物> 形容詞:<人 / 物>を<形>にする

ワンポイント

この「would」は、過去の意味合いではなく「可能性」的に一番下「would」

「結婚してくれるかどうか」に自信がないから、「would」を使っているんです。

英語は遠回しに言えばいうほど、丁寧な表現とされていますよ。

「will」の使い方やニュアンスはこちらでも解説していますので、見てみてくださいね!


助動詞「will」の相関図<続き>

「will」を解説した記事では、このような相関図をご紹介しました。

しかしこの図には続きがあります。こちら、どん!

used to」は 「would」と同じく、「過去の習慣」を表します。

そのため、このポジションに置かせていただきました。

これで、「will」の相関図完成です!

おすすめの書籍<文法編>

筆者自身が実践して、確実に効果のあった2冊を紹介します。リンクを貼っていますので、チェックしてみてください。

「一億人の英文法」
英語が大嫌いだった時に、この本に出会って感動しました。
イメージで文法をとらえていく大切さ、おもしろさを知りました。
英語の文法を身近に感じたい人にはぜひおすすめしたい一冊。


「ENGLISH GRAMMAR IN USE」
英語→日本語訳→理解のサイクル効率の悪さを感じていた頃に、出会った一冊。
全て英語で書かれているはずなのに、なぜか理解できてしまう。不思議な文法書です。
この本のおかげで英語をそのまま理解できるようになり、楽しさがぐっと増しました。


もちろんこのリンクからも購入はできますが、
書店で見かけた際はぜひ手に取って見てみてくださいね。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?
今日のキーワードは過去の習慣
文章で「would / used to」をどんどん使っていこう!
2年後にはこうつぶやいていますよ!
「I used to be not good at English...」

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Aki

高校で働く現役の英語教師。英語学習を楽しんでもらいたい!という一心でこちらのブログを立ち上げました。私が英語力ゼロの状態から、英語を楽しみ、実用できるまでに至ったプロセス、学習方法等をわかりやすく発信します!

-助動詞, 文法