【助動詞】CHIT-CHATで学ぼう!助動詞「should」「ought to」の使い方!

今回は助動詞「shoud」をご紹介!
助動詞「shoud」は「アドバイス」する時に使われる助動詞です。
しかし、「should」には、「~するべき」という使い方以外にもいくつか意味が存在します。さらになぞの「ought to」の存在。
この記事でしっかりとニュアンスと使い方を整理しましょう!
Let’s get started!

助動詞ってなに?

英語における助動詞とは、

will, can, may, must, should, had better, have to などなど

上記のような要素を指します。

「動詞」「助ける」と書いて助動詞。これらの単語がいったい何を助けているのか?

それは動詞のニュアンスです。

例えば、「read:読む」 という動詞に「must:しなければならない」という助動詞をプラスすることで、

I read a book.
(本を読む)

I must read a book.
(本を読まなければいけない

というニュアンスの変化を動詞に与えることができます。

助動詞のルール

助動詞を使うときに気を付けなければならないことが2つあります。

助動詞の位置

英語学習において正しい単語の「配置」を覚えることはとても重要です。

ですので今回はこう覚えてください。

助動詞の位置はいつだって
動詞


not 」を付ける位置がわかりません。どうすれば?

解説

生徒からこの質問をよくされますが、「not」の位置も決まっています。
「not」の位置は、be動詞の後ろでもなく、doの後ろでもありません。

「not」はいつだって
否定したい言葉の

例えば、下の文を否定文にしたい場合、

I will read a book.
(本を読みます)

否定したいのは「読む」という行為ですよね?
つまり「not」を置く位置は、

I will not read a book.
(本を読みません

となります。単純でしょ?

英語ではどんな要素も、「効果を与えたい言葉のに置くということを頭の片隅に置いておいてください。

直後の動詞は「原形」!

助動詞を使うときのもう一つのルール。それが直後の動詞は「原形」を使うこと。

原形とは「動詞の元の形」のこと。例えば、

was,were → be(原形)、broke → break(原形)、plays→ play(原形)

さあこれらの2つのルールを理解したら、実践編です!

本日の目玉、「should」にまつわる助動詞の様々な使い方を勉強しますよ!

助動詞「must」

「should」が表現するのはアドバイス

”絶対ではない”けど、こうした方がいいと僕は思うよ?

というニュアンス。

そのため、「should」は文脈によって「〜するべき」「〜するはず」と訳されます。

今回もChit-chat(ショートストーリー)では、「should」のニュアンスや使い方を勉強しましょう!

Chit-chat (そんなつもりじゃなかったのよ)

Karen
HE IS A LIAR!
(彼はうそつきよ!)

John
What happened?
(なんかあったの?)

Karen
He said he loved me but he asked somebody else to the prom!

(彼、私を好きだって言ったのに、他の女をプロムに誘ったの!)
NOT ME! He shouldn't have done it!

(私じゃなくてよ!そんなことすべきではなかったわ!)

John
You mean you two are dating now?

(それって君たち付き合ってるってこと?)

Karen
Actually, I dumped him once.

(実は私1度彼を振ったの。)
I didn't mean it! I just wanted to see if he loved me!

(でも本気じゃなったの!彼が私を好きかどうか確かめたかっただけ!)
It was not supposed to happen! What should I do!?

(こうなるはずじゃなかったわ!どうすればいいの?)

John
You two ought to talk. It should be better.

(2人で話した方がいいね。その方が良いはずだよ。)

Karen
How? The prom has already started!

(どうやって?プロムはもう始まっているのよ?)

John
There's only one way.

(方法は1つさ。)
Get in my car and crash into the prom!

(さあ、車に乗って!プロム会場に飛び込むよ!)

<3 hours later>
(3時間後)

TV reporter
Breaking news for you tonight.
(速報です。)
In the afternoon, a car suddenly crashed into the prom venue
at "The YABAI High School. About 30 people were injured.

(今日の午後、ヤバイハイスクールのプロム会場に突然車が飛び込んできた模様です。)
About 30 people were injured.
(けが人は約30人に及び)
The principal is going to~

(校長は~)

Viewer
(jaw drops to the floor) Holy crap!
(<口をあんぐり開けて>まじかよ!)

解説

「should have done」:~するべきだった

Karen
He said he loved me but he asked somebody else to the prom!

(彼、私を好きだって言ったのに、他の女をプロムに誘ったの!)
NOT ME! He shouldn't have done it!

(私じゃなくてよ!そんなことすべきではなかったわ!)

Words

● prom:(海外の学校で行われる)ダンスパーティー


「should」:~するべき(主観的)

Karen
Actually, I dumped him once.

(実は私1度彼を振ったの。)
I didn't mean it! I just wanted to see if he loved me!

(でも本気じゃなったの!彼が私を好きかどうか確かめたかっただけ!)
It was not supposed to happen! What should I do!?

(こうなるはずじゃなかったわ!どうするべきなの?)

Words

● actually:実は

● dump:投げ捨てる(恋人を捨てる時にも使う)

● I didn't mean it:本気じゃなかったんだ。

● if:~かどうか

● was not supposed to:~することになっていた


「ought to」:した方がいいよ(中立的)

John
You two ought to talk.

(2人で話した方がいいね。)

Words

● you two:君たち2人


「should」:~するはず(個人の考え)

John
It should be better
.
(その方が良いはずだよ。)

Words

● better:(今より)良い

ワンポイント

「should」と「ought to」の違いって?

「should」「ought to」はどちらも「~するべきですよ」というアドバイスですが、

友人のアメリカ人曰く、「ought to」には一歩引いたニュアンスを感じるみたいです。

また「must」よりも「should」「ought to」の方が優しく感じるみたいです。

must」>「should」>「ought to

キモチの強さ的にはこうなりますね。

まとめましょう!

「should」(主観的なアドバイス
「~するべき/~するはず」

・You should work out every day.
(毎日鍛えるべきだよ!)

「ouhgt to」(中立的なアドバイス
「~するべき/~するはず」
・You ought to work out every day.
(毎日鍛えたほうがいいよ。)

ここまで説明をしましたが、

この2つに大きな意味の違いはありません

しかしながら、圧倒的に使用頻度が高いのは「shouldです。

助動詞「should」の相関図

そしてこちらが助動詞「should」の相関図です。

「ought to」「should」と同じく、後ろに「have done」をつけることで、

「~するべきだった」という過去のニュアンスを表現できます。

しかし、生徒の解答を見ていると

「ought have to done 」

と肝心の「to」を勝手に省いてしまう傾向があるので注意です。

「ought」と「to」はセット!

おすすめの書籍<文法編>

筆者自身が実践して、確実に効果のあった2冊を紹介します。リンクを貼っていますので、チェックしてみてください。


「一億人の英文法」
英語が大嫌いだった時に、この本に出会って感動しました。
イメージで文法をとらえていく大切さ、おもしろさを知りました。
英語の文法を身近に感じたい人にはぜひおすすめしたい一冊。


「ENGLISH GRAMMAR IN USE」
英語→日本語訳→理解のサイクル効率の悪さを感じていた頃に、出会った一冊。
全て英語で書かれているはずなのに、なぜか理解できてしまう。不思議な文法書です。
この本のおかげで英語をそのまま理解できるようになり、楽しさがぐっと増しました。

もちろんこのリンクからも購入はできますが、
書店で見かけた際はぜひ手に取って見てみてくださいね。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?
「should」と「ought to」には違いがほとんどありません。
どちらを使っていただいても、問題ありませんよ!
ちなみに僕が英語を始めたのは、
居酒屋で中国人のお客さんから言われた
「You should study hard.」がきっかけでした。
あのお客さん怖かったなぁ。
さて次回はとうとう「仮定法」!この分野でも「should」が登場しますよ!楽しんで勉強してくださいね!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Aki

高校で働く現役の英語教師。英語学習を楽しんでもらいたい!という一心でこちらのブログを立ち上げました。私が英語力ゼロの状態から、英語を楽しみ、実用できるまでに至ったプロセス、学習方法等をわかりやすく発信します!

-助動詞, 文法