【助動詞】CHIT-CHATで学ぼう!「can」の使い方!

本日ご紹介するのは、助動詞「can」の使い方!
様々な「can」の使い方を会話文に詰め込みましたので、
楽しんで勉強してくださいね。

助動詞ってなに?

英語における助動詞とは、

will, can, may, must, should, had better, have to などなど

上記のような要素を指します。

「動詞」「助ける」と書いて助動詞。これらの単語がいったい何を助けているのか?

それは動詞のニュアンスです。

例えば、「read:読む」 という動詞に「must:しなければならない」という助動詞をプラスすることで、

I read a book.
(本を読む)

I must read a book.
(本を読まなければいけない

というニュアンスの変化を動詞に与えることができます。

助動詞のルール

助動詞を使うときに気を付けなければならないことが2つあります。

助動詞の位置

英語学習において正しい単語の「配置」を覚えることはとても重要です。

ですので今回はこう覚えてください。

助動詞の位置はいつだって
動詞


not 」を付ける位置がわかりません。どうすれば?

解説

生徒からこの質問をよくされますが、「not」の位置も決まっています。
「not」の位置は、be動詞の後ろでもなく、doの後ろでもありません。

「not」はいつだって
否定したい言葉の

例えば、下の文を否定文にしたい場合、

I will read a book.
(本を読みます)

否定したいのは「読む」という行為ですよね?
つまり「not」を置く位置は、

I will not read a book.
(本を読みません

となります。単純でしょ?

英語ではどんな要素も、「効果を与えたい言葉のに置くということを頭の片隅に置いておいてください。

直後の動詞は「原形」!

助動詞を使うときのもう一つのルール。それが直後の動詞は「原形」を使うこと。

原形とは「動詞の元の形」のこと。例えば、

was,were → be(原形)、broke → break(原形)、plays→ play(原形)

という単純なルールです。動詞については下のbe動詞と一般動詞の違いって?でも解説していますのでちらっと見てみてくださいね。

さあこれらの2つのルールを理解したら、実践編です!

本日は「can:できる」にまつわる助動詞の様々な使い方を勉強しますよ!

助動詞「can」

「can」という助動詞が表すのは「潜在的な可能性」です。

そのため、「~していい(許可)」、「~しうる(可能性)」、「~できる(能力)」と訳されます。

助動詞のニュアンスは文の流れによって変わることもあるため、前後の文との関係が大切になってきます。

今回はこの「can」に関連する助動詞をいくつか紹介します。

Chit-chat(小話)で使い方を勉強しましょう。

Chit-chat (俺、寒いの平気だから)

Ken
I can’t stay here any longer! It’s too cold.

(もうここにいれないよ!寒すぎだわ!)

Max
Oh, you can wear my jacket. Here you are.

(あ、ジャケット使ってもいいで。ほら。)

Ken
Thanks, dude. But are you okay without a jacket?

(ありがとう。やけど、そっちはジャケットなしで大丈夫なん?)

Max
Of course. I was able to swim in this river this season last year.

(当たり前やん。俺去年のこの時期にこの河泳いだで。)

Ken
What!? Are you serious!? It can’t be true!

(え!?マジで!?そんなはずないやろ!)

Max
Seriously! I could have swum from here to Okinawa if I had time then.

(マジやって!もし時間あったら、ここから沖縄まで泳げたで。)

Ken
Wow. You are crazy. Then could I borrow your T-shirt too?

(すげえ。狂ってるな。ではTシャツもお借りしてよろしいでしょうか?)

解説

能力の「can」:~できる

Ken
I can’t stay here any longer! It’s too cold.
(もうここにいることができないよ!寒すぎだわ!)

Words

● any longer:これ以上(時間的に

● too~ :∼すぎる


許可の「can」:~してもいいよ

Max
Oh, you can wear my jacket. Here you are.

(あ、ジャケット使ってもいいで。ほら。)

Words

● Here you are.:はい、どうぞ


「be able to」:~できる能力がある

Max
Of course. I was able to swim in this river this season last year.

(当たり前やん。俺去年のこの時期にこの河泳いだで。)

Words

● was able to:なんとかやってのけた

「can」と 「be able to」ってなにが違うの?

解説

「can」「be able to」の大きな違いはまずその「堅さ」にあると思います。使用頻度は圧倒的に「can」の方が多いです。
ではどのようなときに「be able to」が使われるのか?

それは「能力が実際に備わっている」時です。

まとめると

can
潜在的にできる”可能性”がある
→なにかしらの根拠があるけれど、絶対とは言い切れない。

be able to
実際にやってのける”能力”がある
絶対に達成できる能力・スペックがもともと備わっている。

ちなみに過去形(was/were able to)で使うと,

was/were able to
=「何とかやってのけた

という意味になります。
これは「manage to」に言いかえることができます。


可能性の「can」:~なはず

Ken
What!? Are you serious!? It can’t be true!

(え!?マジで!?そんなはずないやろ!)

Words

● Are you serious?:本当に?


「could have done」:~できたのに(実際はしなかった)

Max
Seriously! I could have swum from here to Okinawa if I had time then.

(マジやって!もし時間あったら、ここから沖縄まで泳げたで。)

Words

● Seriouisly:本当に/まじめに

 if I have time:時間があったら


疑問形「Could I ~」:~してもよろしいでしょうか?

Ken
Wow. You are crazy. Then could I borrow your T-shirt too?

(すげえ。狂ってるな。ではTシャツもお借りしてよろしいでしょうか?)

Words

● borrow:(無料で)借りる
→ rent:(有料で)借りる

助動詞「can」の相関図

助動詞の「can」は実現可能性の縦軸時制の横軸で相関図を作ることができます。

「could」が2つありますが、それぞれの意味合いは大きく異なります。

もし助動詞がややこしくなったら、この2本の軸があることを思い出してみてください。

きっとあなたを助けてくれるはず!

おすすめの書籍

筆者自身が実践して、確実に効果のあった2冊を紹介します。リンクを貼っていますので、チェックしてみてください。


英語が大嫌いだった時に、この本に出会って感動しました。
イメージで文法をとらえていく大切さ、おもしろさを知りました。
英語の文法を身近に感じたい人にはぜひおすすめしたい一冊。


英語→日本語訳→理解のサイクルに効率の悪さを感じていた頃に、出会った一冊。
全て英語で書かれているはずなのに、なぜか理解できてしまう。不思議な文法書です。
この本のおかげで英語をそのまま理解できるようになり、楽しさがぐっと増しました。

もちろんこのリンクからも購入はできますが、
書店で見かけた際はぜひ手に取って見てみてくださいね。


本日の記事はいかがでしたでしょうか?
「can」「could」「be able to」「could have done」
など、「can」の親戚大集合でしたね。
成長のコツは「とりあえず使ってみること!」
気になった「can」の使い方をアレンジして、文を作ってみよう!
次回は「will」について勉強しますよ!それでは!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Aki

高校で働く現役の英語教師。英語学習を楽しんでもらいたい!という一心でこちらのブログを立ち上げました。私が英語力ゼロの状態から、英語を楽しみ、実用できるまでに至ったプロセス、学習方法等をわかりやすく発信します!

-助動詞, 文法
-, , ,