【英検】英検2級ライティング講座!例題・模範解答付き!<生活編>

本日は英検2級のライティングを解説していくよ!
お題は「生活」について!しっかりと抑えていこう!

英検2級ってどれくらいのレベル?

英検の公式サイトによると

2級は、準2級までしっかりつけてきた力を実生活の様々な分野で応用できる力を身につけている級で、レベルは高校卒業程度とされています。社会生活に必要な英語を理解し、使用できることが求められます。入試優遇、単位認定、センター試験対策、さらに海外留学や社会人の一般的な英語力の条件として幅広く適用されます。

https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/grade_2

つまり、
「君の伝えたいことはおおよそすべて伝えられるレベル」
それが英検2級の実力なんだ!裏を返せば、海外経験のない日本人がいわゆる「ノー勉」で突破できる試験ではないことを意味している。英検2級!相手にとって不足なし!
さあ、腕をまくって!始めていくよ!

ライティングの重要性

英検は2016年度に「英検CSEスコア」の導入され、さらに試験内容の変更が行われたんだ。つまり、1次試験の各技能(リーディング・リスニング・ライティング)において、最低点が設けられ、リーディングとリスニングで合格点(1520点/1950点中)を満たしていたとしても、ライティングの点数が悪ければ、合格できなくなってしまった。ちなみに英検2級の問題数は各セクションでこのように分布している。

リーディング38650満点
リスニング30650満点
ライティング650満点
R+L+W691950満点
英検2級の問題数

つまり、同じ配点なら「問題数の少ない方」から対策していくのが定石だろう。
という訳で、おのずと筆者のおすすめの英検対策順はこのようになる。

  1. ライティング
  2. リスニング
  3. リーディング

英作文から勉強するメリットは、配点のだけではなく、英語学習がただの単語学習に終わらない点にある。相手に伝わるよう意識して作成した文章は、君のスピーキング力の土台となり、その勉強過程で「生きた英単語」が身につく。さあ、ライティングの重要性は理解したはず!次は出題トピックを把握しよう!

4大出題トピック

出典:植田十三 編著 (2017)『英検2級 ライティング 大特訓』アスク P14

こちらの図は筆者の愛読書「英検2級 ライティング 大特訓」に記載されている、英検の過去15年(2017年時点)の2次試験の出題トピックを分析したチャートだ。見てわかる通り、「教育」、「サイエンス&テクノロジー」、「環境」、「文化」が大きな割合を占めている。本著はこれを英検の4大トピックと題している。1次試験のライティングもこの4大トピックの範囲をカバーしていることが多い。しかし、優先度は4大トピックには劣るものの「ライフ」や「メディア」の部分の対策も欠かせない。今回は本著で提示されている問題を使いながらも、筆者の視点から「ライフ」のトピックで英作をし、解説していきたいと思う。

練習問題

〇以下のトピックについてあなたの意見と、その理由を2つ書きなさい。
〇POINTSは理由を書く際の参考となる観点を示したものです。
 ただしこれら以外の観点から理由を書いても構いません。
〇語数の目安は80語~100語です。

Some people say that people will cook at home less often in the future. What do you think about this?

(80-100 words)

<POINTS>

・time

・health

・working women

解答例

Some people say that people will cook at home less often in the future. What do you think about this?

(将来、家で料理をする機会が減ると言う人もいます。これについてどう思う?)

(80-100 words)

POSITIVE(肯定)

I agree that people will cook at home less often in the future for two reasons.

First, grabbing one portion of food at a convenience store or eating out is often much easier compared to cooking at home. You can save you precious time from preparing and cleaning up after dinner.

Second, the number of working women is increasing. As women continue to advance in society, mothers will have less and less time to cook meals at home.

For these two reasons, I think people will cook at home less often in the future.

赤文字は定型文

FAST
SLOW

● one portion of... 1人前

● compared to... ~と比べて

● the number of... ~の数 
 ※a number of ... = a lot of (たくさんの)

● less and less ... ますます少ない

日本語訳

私は2つの理由から、今後、家庭で料理をする頻度が減ると思います。

まず、コンビニエンスストアや外食で1人前を手に取ることは、家で料理することに比べてはるかに簡単であることが多いです。夕食の準備や後片付けにかかる貴重な時間を節約することができます。

2つ目は、働く女性が増えていることです。女性の社会進出が進むと、母親が家で食事を作る時間がどんどん少なくなっていきます。

この2つの理由から、今後、家庭で料理をする機会は減っていくと考えています。


NEGATIVE(否定)

I disagree that people will cook at home less often in the future for two reasons.

First, now you can check for plenty of quick, simple, and wholesome meals you can cook at home in less time than eating out through social media like Twitter, Instagram, and Youtube.

Second, when it comes to nutrition, most families' cooking is well-balanced compared to convenience food which includes chemical additives, a lot of sugar, too much salt, and unhealthy fat.

For these two reasons, people will not cook at home less often in the future.

FAST
SLOW

● plenty of : 十分な

● wholesome meals: 健康的な食事

● eat out: 外食する 

● nutrition : 栄養 / nutritional : 栄養上の

● includes~を含む

日本語訳

私は、2つの理由から、今後、人々が家庭で料理をする頻度が減るという意見に反対します。

まず、今はTwitterやInstagram、Youtubeなどのソーシャルメディアを通じて、外食よりも短時間で自宅で調理できる、簡単で健康的な食事をたくさんチェックすることができます。

次に、栄養面では、化学添加物や大量の砂糖、塩分過多、不健康な脂質を含むコンビニエンス・フードに比べ、ほとんどの家庭の料理はバランスが取れていることです。

この2つの理由から、今後、人々が家庭で料理をする頻度が少なくなることはないでしょう。

シャドーイングにチャレンジ!

「シャドーイング(Shadowing)」は、聞こえてくる英文のすぐ後ろを追っていきものまねをしていく練習法だ!積み重ねることで君の「発音」、「英語のリズム」、「音の強弱」、「イントネーション」などを改善し、「リスニング力」、「スピーキング力」、「語彙力」を一気に強化してくれるぞ!

シャドーイングの基本的な流れ

  1. リスニング
    まずはテキストを見ずに全文をリスニング。ざっくりと全体の意味をつかむ。(FASTの音声を使用する)
     
  2. シャドーイング
    テキストを見ずに、聞こえてくる英文だけを頼りにシャドーイング。シャドーイングの音声は録音して、後で確認。そっくりそのままものまねしてみよう。(SLOWの音声を使用する)
     
  3. 録音した音声を確認
    自分のシャドーイング音声を聞いて、発音できていなかったところ、ついていけなかったところ、英語のリズムやイントネーションなどを確認。メモを取るとさらにGOOD!
     
  4. テキストを確認
    テキストを見て、文章全体の内容やメッセージを把握したり、聞き取れなかった単語やわからない単語の意味を確認。
  5. 2~4の流れを繰り返し(上達していけば、FASTの音声を使用する)

さあ、それでは本日のトピックの音声を使ってシャドーイングにチャレンジしてみよう!体当たりが近道!


英検2級突破!おすすめ参考書3選!

様々な角度から、英検ライティングの突破法が書かれている。例文も多く、非常にわかりやすい。

まとまった文章で、英検突破に必要な単語を習得できる。アプリでリスニングにも対応!

スキマ時間にはこれ!頻出度別に単語が記載されているので、効率的な単語習得が可能!

以上の参考書は、筆者が実際に使用して、感動した書籍です。ぜひ手に取って勉強してみてください。


いかがでしたでしょうか?例文をしっかり読み込んで、英文に慣れる!
そして発音練習をこれでもかってほどしてください!
1週間で効果を感じ始めると思いますよ!一緒に頑張っていきましょう!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Aki

高校で働く現役の英語教師。英語学習を楽しんでもらいたい!という一心でこちらのブログを立ち上げました。私が英語力ゼロの状態から、英語を楽しみ、実用できるまでに至ったプロセス、学習方法等をわかりやすく発信します!

-英検2級, 英検対策
-, ,